広島国際大学

カリキュラム事業紹介

カリキュラム授業紹介

地域創生学専攻

PICK UP授業1

健康科学概論
健康寿命を伸ばすために必要な生活習慣改善のための正しい健康知識・ノウハウについて学び、セルフケア(自分自身の健康づくり)や、地域の人々の健康に対するアドバイスを行うための健康リテラシーを身につけます。

PICK UP授業2

ユニバーサルデザイン論
ユニバーサルデザインの意味を理解し、理念や歴史、人間工学に基づく設計と評価、モノだけでなくサービスやコミュニケーションのユニバーサルデザインに言及し、国内外の標準規格にも触れます。教材から資料調べを通じて、使いやすさの考え方、すべての人の社会参加に向けた貢献について考えます。

PICK UP授業3

地域の現在と未来
「未来は変わる、変えられる」という姿勢を出発点に、「地域の現在」を知り、地域が直面する課題とその可能性を発見し、具体的事例を通じて地域の未来を創生する方法を考察していきます。地域を理解するための社会・経済関連諸指標の種類、活用方法を学び、新聞などの地域メディアから「地域の現在と未来」にかかわる具体的な知識を学び、地域の未来を模索する方法を具体的に考えていきます。

地域創生学専攻カリキュラム

社会福祉学専攻

PICK UP授業1

社会福祉調査の基礎
社会調査の目的、歴史、方法、量的調査・質的調査の特徴など社会調査に関する基本的な事項を学びます。また、社会福祉士としての相談援助における社会調査の意義や社会調査における倫理と個人情報保護、社会調査の実施にあたってのITの活用等について学びます。

PICK UP授業2

児童・家庭福祉
児童虐待や貧困など児童を取り巻く環境の悪化は、児童の健全な発達を脅かす問題となっています。児童福祉の基盤について理解するとともに、子どもや家庭からの相談援助活動を行う社会福祉士の実践について、具体的な事例を取り上げて検討します。さらに、子どもの貧困対策、子育て支援、女性福祉、児童の社会的養護、障害のある児童への支援、児童健全育成、児童虐待対策等多面的な視野から学びを深め、児童福祉のあり方について学びます。

PICK UP授業3

キャンプ指導者入門
自然環境の中での共同生活や様々な自然に親しむ活動を通して、実施計画の作成、テントの設営や生活の仕方、野外での料理、キャンプクラフト、キャンプファイヤー、自然観察、野外レクリエーションについて学びます。また、実施計画におけるキャンプ地の選定、プログラムの作成、食糧や装備の計画と準備、組織の編成と役割分担、健康チェック、自然環境の変化への対応などについても学びます。

PICK UP授業4

地域がキャンパスⅠ
住民や他の学生との交流を通じて関係形成力やコミュニケーション力を身につけるとともに、活動において自ら企画・運営を行うことで、計画・企画・実践力に加え、デザイン力やコーディネート力、プレゼンテーション力を身につけます。

PICK UP授業5

ウェルネスビジネス論Ⅰ
健康寿命の延伸や予防給付の拡大など、わが国を取り巻く「健康・医療・福祉」の環境は劇的に変化しています。わが国や諸外国における健康増進への先進的な事例として、「健康・医療・福祉」を推進するあらゆる業種・職種について理解を深めるとともに、健康増進に向けた取り組みについて理解し、実践します。また、医療・福祉業界でビジネスを展開している各企業の取り組みや仕組みづくりやネットワークについても学びます。

社会福祉学専攻カリキュラム