MESSAGE
生まれ育った場所や、そこで暮らすひとたちを
応援したい。今よりもっと、元気にしたい。
そんな将来の夢に必要な力が身に付く
新学科・新専攻がヒロ国に誕生します。健康・医療・福祉分野で社会に貢献する人材を
輩出してきた本学の学びは、対象が「人」から「地域」に広がります。時代が求める「Well-Being」を
実現できる人材を育成します。
地域で活躍するための重要キーワード!
地域創生学専攻と社会福祉学専攻の違いとは?
地域創生学専攻
社会福祉学専攻
2つの専攻の違いとは?
課題は同じでも、
見る角度によりアプローチが異なります。
例えば??
地域創生学専攻とは
歴史や観光資源、独自の産業などさまざまな魅力を持つ呉市のキャンパスを拠点にフィールドワークをはじめとする多様な実践ができます。「俯瞰的に全体を見る視点」を養い、大きな視野で、社会貢献できる人材を育てます。
将来像
- 企業・行政
-
- 県庁・市役所
- NPO法人
- 金融関係
- ICT企業
- メーカー
- コンサルタント
- 建築業・ハウスメーカー・不動産業
- ヘルスケア産業
- 教育産業
- スポーツ産業など
めざす資格
- 社会教育士(称号)
- 学芸員
- 社会調査士
- 防災士など
社会福祉学専攻とは
子育て世帯から高齢者まで幅広い世代の人が暮らす東広島市のキャンパスを拠点に地域住民との交流を重視した社会福祉実践を展開します。ひとりひとりをきめ細かくみる視点を養い、地域の「ひと」に寄り添う人材を育成します。
将来像
- 行政・企業・NPO法人
-
- 県庁・市役所(福祉職)
- 健康・医療・福祉関連企業
- NPO法人
- 医療・社会福祉・教育の施設・機関
-
- 児童福祉施設
- 障害者施設
- 高齢者施設
- 病院(医療ソーシャルワーカー)
- 司法機関
- 社会福祉協議会
- 小学校・中学校(スクールソーシャルワーカー)、専門学校など
めざす資格
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士 など
現時点のものです。決定次第随時更新します。


実践的な学びとそれにリンクする特色あるカリキュラムにより、将来、特に必要とされる5つの力がしっかりと身につく学びがあります。

ひろぎんエリアデザイン株式会社
ひろぎん
エリアデザイン株式会社
- シトラスパーク瀬戸田活用事業
- 尾道市瀬戸田町のシトラスパーク瀬戸田の再生事業の一環として、瀬戸田町が抱える産業・観光等に関する地域課題の解決を通じて地域活性化への貢献を目指す、ひろぎんエリアデザイン株式会社の取り組みに参加させていただきます。


地方自治体
(呉市・東広島市)
- 地域がキャンパス!
- 呉市や東広島市といった地元の自治会と「環境」、「福祉」、「防災」、「防犯」等について各自治会が実際に抱える課題について考え、その解決策を協働して導き出していきます。

(特)呉こども
NPOセンターYYY
- 子育て支援
- 子どもたちが安心して育っていける社会の実現をめざし、文化活動・野外活動・舞台芸術鑑賞など、多彩な活動を展開している呉こどもNPOセンターYYY様の指導と協働のもとで、子供たちの成長を促していけるような企画を立案し、実際に運営していきます。

呉自社製品開発協議会
- みんなの夢アイディアコンテスト
- 次世代を担う子供達に「ものづくり」や「サービス」など新しい価値を創造(想像)する楽しさに興味を持ってもらうことを目的とし、「あったらステキ!こんなモノ、こんなサービス」のアイディアを募集している『みんなの夢・アイディアをコンテスト』をサポート。次世代を担う子供達の支援に携わらせていただきます。
入試情報


- 広島国際大学 学長
- 焼廣 益秀
広島国際大学は、1998年に開学し、長きにわたり健康、医療、福祉に関する教育・研究を実践してきました。そんな大学が社会学科を設置する思いは、WHO(世界保健機関)憲章の前文にあります。そこには、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」と記されています。少子高齢化が進む中、特に地方都市では深刻な問題・課題を抱えることが増えてきました。
子育てや教育環境の格差、地域の活性化、産業や伝統文化の衰退、都市の利便性向上などキーワードを挙げればキリがありません。本学は、「ともにしあわせになる学び舎~ひとをつなぎ くらしをつなぎ 未来へつなげる~」という将来像を設定しました。これらの諸問題に向き合うことは本学の使命と考え、「すべてが満たされた状態(ウェルビーイング)」を実現すべく、これまでの学問領域をさらに広げたいと考えております。社会学科では、問題点を整理し、課題を明確にして解決に至るプロセスに取り組みます。これまでの健康医療福祉分野の学部とつながり合うことで、さらには、行政、企業、NPO法人等のみなさまとつながり合うことで、地域のウェルビーイングを実現できる人材の育成をめざします。
皆さんのお住まいの地域でも、「もっとこうだったら・・・」と感じることがあるかもしれません。そんな方はぜひ、この学科に関心を寄せていただきたいと思います。
ぜひ、共に学びましょう。

-
移住が促進される雇用の創出(産業の振興、育児休業制度の整備、ICT技術の活用)
-
子どもと一緒でも買い物や通院しやすいまちづくり(都市計画、交通網の整備、ICT技術の活用)
-
子どもと安全に遊べる場や公園の整備(公園整備、バリアフリー化)

-
ソーシャルワーカーとして、
子育ての悩みや不安への相談援助活動 -
子どもの育ちに悩みを抱える子育て世代を必要な福祉サービスにつなぐ
-
スクールソーシャルワーカーとして、学校での安心した生活や教育の充実のための生活支援
生活するには
- 県庁・市役所
- (健康福祉総務課、社会福祉協議会)
- 企業
- (住宅メーカー、不動産、社会福祉法人)
地域自体のイメージを向上するには?
- 県庁・市役所
- (観光課、産業振興課など)
- 企業
- (旅行、広告代理店、ICT関連など)
観光資源に変えるには?
- 県庁・市役所
- (観光課、産業振興課など)
- 企業
- (旅行、広告代理店、鉄道など)
- 県庁・市役所
- (広域都市圏推進課、地域起こし推進課など)
- 企業
- (商工会議所、旅行会社など)
商品や地域の価値を高めるには?
- 県庁・市役所
- (中山間地域振興課、地域起こし推進課など)
- 企業
- (コンサルタント、商工会議所など)
- 起業家
教育や医療、物流の格差を埋めるには?
- 県庁・市役所
- (地域通信振興課、産業デジタル推進課など)
- 企業
- (AIエンジニア、ネットワークエンジニアなど)
するには?
- 県庁・市役所
- (危機管理課、地域防災課、福祉政策課など)
- 企業
- (建設・ICTなど)
県外の人にPRできる?
- 県庁・市役所
- (観光課・産業振興課など)
- 企業
- (旅行、交通、鉄道、航空、ホテル、広告代理店、ICT関連など)
- 商工会議所、NPO法人、コンサルタント業
移住してもらうには?
- 行政
- (中山間地域振興課、子ども未来課など)
- 子育て支援関連施設・機関
- (ソーシャルワーカー)
- 企業
- (住宅メーカー・不動産・コンサルタントなど)